[11] Arduino-IDE用ブートローダROM化について

手元のATRYボードでは、0番地付近にはRAMが割りついています。 したがって、電源を入れる際、0番地付近には何も書かれていません。このため、一度bootloaderを、E10A-USBを使用して書く必要があります。 こ …
続きを読む [11] Arduino-IDE用ブートローダROM化について

[9] Arduino-IDEで動かしてみる(Arduino-IDEセットアップ編)

前回までに作成したFreeRTOSプロジェクトを、Arduino-IDEから使えるようにしました。今までと同様、H8/300H(H8/3048) のIP版がポーティングされたARTY実機を使います。 以下、使い方について …
続きを読む [9] Arduino-IDEで動かしてみる(Arduino-IDEセットアップ編)