[8] FreeRTOS ドライバ5―PWMドライバを使う

このFreeRTOSプロジェクトには5つのドライバが入っています。 その中の一つ、PWMドライバを使って、端子のデモをしてみます。 1. ハードウェア構成 PWMはITUをPWMモードにすることによって実現しています。今 …
続きを読む [8] FreeRTOS ドライバ5―PWMドライバを使う

[7] FreeRTOS ドライバ3と4―ADCドライバとDACドライバを使う

このFreeRTOSプロジェクトには5つのドライバが入っています。 その中の二つ、DACで出力したデータをADCで読み取って、読み取りデータをUART経由でWindowsPCに送信してみます。 ☆アナログ入力はFPGA内 …
続きを読む [7] FreeRTOS ドライバ3と4―ADCドライバとDACドライバを使う

[6] FreeRTOS ドライバ2―インターバルタイマドライバを使う

このFreeRTOSプロジェクトには5つのドライバが入っています。 その中の一つ、Timerドライバを使って、指定時間経過後にLEDを点滅させてみます。これはOSが使用するタイマとは別のリソースを使い、汎用的にタイマを使 …
続きを読む [6] FreeRTOS ドライバ2―インターバルタイマドライバを使う

[5] FreeRTOS ドライバ1―SCIドライバを使う

このFreeRTOSプロジェクトには5つのドライバが入っています。 その中の一つ、SCIドライバを使って、WindowsPCと通信してみます。 1. ハードウェア構成 使用するSCIチャネル:チャネル0bpsは9600b …
続きを読む [5] FreeRTOS ドライバ1―SCIドライバを使う

[4] FreeRTOSを立ち上げてみる(Lチカ)

今回、有志がFreeRTOSをH8/300Hに移植しましたのでご紹介します。 FreeRTOSと聞くと、AWSに接続できそうな、暗号化もありネットワークミドルウェアもあり、、、という感じで、IoT用途にピッタリ!と想像さ …
続きを読む [4] FreeRTOSを立ち上げてみる(Lチカ)

[1] 手始めに-H8Sルネサス社純正コンパイラを使う

このサイトの趣旨は如何にH8SのToolChainとしてGNUを使うか、です。 ですが、まず手始めに、簡単にH8S IPコア搭載ボードを動かしてみたい。。。 H8Sのルネサス純正コンパイラ+ルネサス社純正ICE E10A …
続きを読む [1] 手始めに-H8Sルネサス社純正コンパイラを使う